質問に対して、適切な答えを1つ選んでください(皆で相談可)
★新型コロナウイルスの感染回避(特に、交差汚染を無くす)に関する質問が大半です。報道や新聞などでよく見聞きする内容となります。
(注意) .全てに答えて、一番下の「確認」を押すと「回答内容を確認する画面」に変わります .その画面に一番下の「送信」を押すと、テスト完了です!
なお、テストの成績によって給与や待遇は変わりません
①危害 ②危害要因 ③要因危害
①菌、ウイルス、寄生虫などの生き物系の種類 ②食物アレルゲン、ヒ素などの重金属元素化合物、毒性のある化合物、農薬などの化学物質、過度に多く使われた食品添加物などの化学物質系の種類 ③金属片、金属部品、ガラス片、プラスチック片、木片、骨片などの硬質異物系の種類
①工場に入る前に適切な濃度の洗剤で、適切な手順で手洗いし、濃度が薄まらないように水分を拭き取ったあとにアルコールを手指に揉み込むこと ②製造前に使用する器具を殺菌除菌すること ③適切な温度での管理が必要な冷蔵物や冷凍物を、指定の温度域で管理すること ④使用原料や、”使用原料に直接接触するような器具・手指・手袋・容器・装置などの食品接触面”を、汚さないように維持すること ⑤作業テーブルや電灯スイッチ、ドアノブ、操作スイッチなど、間接的に食品原料などに接触する可能性のある「準食品接触面」を汚さないように維持すること ⑥ノロウイルスは、一般的には感染者がトイレで用便した際に、衣服や手指や手首、上着の袖などに「僅かな量が付着」し、それが食品接触面などに交差汚染して食品事故を起こすことが多いので、トイレには上着を脱いで入ることや、用便後は極めて慎重に手洗いすること ⑦製造終了後に、器具や機材をパーツごとに分解し、床や壁、食品接触面や準食品接触面を、洗剤を使ってゴシゴシと汚れを落として洗浄し、水洗後にハイターなどの抗菌剤を使って化学的に殺菌し、充分に水洗してから水分を除去できるように乾燥させること ⑧使用原料や中間品、製品などを密封し、適切な温度で保管すること ⑨今日の製造に関係のないものを職場に置かないこと、むしろ今日の製造に必要な物しか置かないこと。そして、食品に混入してはならない金属片やガラス片、化学物質、アレルゲンなどを従業員が持ち込まないようにするために「持ち込み規制のルール」を守ること(なければ作る) ⑩ ①~⑨の全てが重要なPRPだ!(他にも工場ごとに重要なことはあるけど)
①誰も見ていなくてもルールを守る ②上司の指示を守る。 ③職場の整理整頓を行い、使う頻度ごとに使う位置からの距離で置き場所を決め、置く量や置く方向などを決めること ④衛生度ごとに領域を決め、違う領域にみだりに立ち入らないようにすること ⑤いつも手指や作業着は清潔に保つこと ⑥スイッチやハンドルは手や指で触らずに、手首や肘、指の甲で触るようにする。そうできないものはできるように改造して食品接触面の清潔さを守ること。 ⑦モノの名称や作業の名称など、工場で使う言葉を統一させること。 ⑧ ①~⑦の全てだ!(他にもあるけど)
①思う ②思わない
①思う。消滅して入っていなかったことになる! ②思わない。混入すると取り出せないので、入らないように対策を取らなければならない!
①感染者または感染しているかもしれない人の会話や、くしゃみによるウイルスを含んだ唾の発散を ある程度 防ぐことができる。 ②感染者や感染していないと断言できない人の口から発散したウイルスを含む恐れのある唾が、自分の口や鼻から入ることを ある程度 防ぐことができる。 ③知らない間にウイルスが付着した自分の手指が、不意に口や鼻を触ってしまうことを ある程度 回避できる。 ④マスクをすると、ほぼ間違いなくウイルスに感染しない!
①発症者本人の身体がもつ抵抗力 ②抗生物質 ③新型ウイルス用ワクチン
①海外の病院だけで起きている現象なので、日本には関係が無い。 ②病院に行っても病床が満員の時は、軽症の場合は自治体が指定したホテルなどに隔離され、重症の場合もベッドがない場合は廊下に直に寝るしかできないような状態のこと。 ③隔離施設や病棟の出口は厳重に施錠監視され、一旦中に入ると完治確認されるまでは外に出て家族と会うことができないこと。 ④隔離されたホテルには疲れ切った寝不足の看護婦と医師が極僅かにいるらしいが、見ることは殆んどない。 ⑤軽症者が隔離された施設で体調が急変しても病院が満床だと病院に搬送されることがない。また、アビガンなどの症状の緩和が期待される薬も数が圧倒的に不足しているため、運が良くない限り投与されることは有り得ない。 ⑥隔離施設で体調が悪化しても、看護婦からは1日に数回、声を掛けてもらえるだけである。そして、水分や糖分などの点滴や症状を緩和してくれそうな薬は完全に枯渇しており、苦しいために自分で水を飲むことも食事を摂ることもできず、息苦しくて卒倒しそうになっても酸素吸入もしてもらえないままで我慢するだけである。よって、体調が復活するまでの7日から14日間程度の間、飲まず食わずで、ただひたすら耐えるしかないため、重症化したらほぼ全員が死亡してしまう状況になること。 ⑦急性盲腸炎で搬送された少年が、受け入れてくれる病院がないために、翌日までに苦しみながら死亡すること。 ⑧”②~⑦”の全てが同時に発生する状況。
①経口摂取(感染した食事を食べる、指を舐める、食器が口に触れる、キスなど) ②目を含む粘膜からの吸収(交差接触した指で、目を触る、目を掻く、鼻の穴の奥をほじる、性行為など) ③傷口からの交差汚染による混入(傷口を感染者が素手で触る、など) ④感染者からの輸血 ⑤ベランダで天日に干した洗濯物を着ること
①電車やバスのつり革を素手で握ったあと、手洗いしないまま、手掴みでおにぎりを食べること。 ②外出して数時間、手洗いをしていなかった手指を舐めること。 ③スマホの画面やカバー、ストラップなどを、消毒などをせずに使い続けること。 ④食事中に郵便物や宅配物を受け取ったあと、そのままパンを手掴みで食べること。 ⑤買い物した時のおつりを触った手で、レジ袋を開けるために指を舐めること。 ⑥買い物から帰宅し、まず卵などを冷蔵庫に仕舞ってから手洗いすること。 ⑦外出中、手洗いをしていない手で、ズレたマスクの鼻や口の部分を触って位置を正すこと。 ⑧感染していないことが断言できない人とキスや性行為をすること。 ⑨食事を準備するときに、適切に手洗いをしていない手指で、箸の口先やスプーンの口先、コップのフチを触ること。 ⑩①~⑨の全てが感染する恐れがある。
①出勤時に1回手洗いするだけで充分。 ②2時間おきくらいに手洗いする。 ③トイレに行ったあとに手洗いする。 ④非衛生物との接触やトイレでの用便など、交差汚染した後や、交差汚染をしていなくても少なくとも2時間おきくらいに手洗いすること
①はい。連絡します! ②いいえ
お気軽にお問い合わせください TEL 080☎3776☎4540 受付時間 24時間365日OK(折り返しお電話します)